整うくらし

STEP①:薬に頼らない5つの習慣

detox-prime1

STEP①:薬に頼らない5つの習慣

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります〉

こんにちは、薬剤師あきです🌿
このステップでは「なんとなく不調」を感じているあなたへ、
薬に頼らず“整う体”を作るための5つの習慣をご紹介します。


薬に頼らず生きるための5つの毎日習慣

① だし栄養スープを朝一杯 / 順番が大切/まずタンパク質! /

🌿 整う習慣、はじまりの一杯

気づけばずっと、胃腸が本調子じゃなかった。 でもその不調に、自分ではまったく気づいていなかったんです。

健康のためにとプロテインを飲み始めたけれど、 どうしても身体が受け付けず、毎回、苦しい思いをしていました。

そんな私が出会ったのが、「だし栄養スープ」。 胃腸をやさしく整えながら、しっかりとタンパク質も摂れる。 しかも、どんな料理にも馴染んで、手軽なのに奥深い味わい。

何も食べられないような体調の日でも、 このスープをひとくち飲むと…思わず 「美味しい…」と声が漏れてしまう。

今では、我が家の“だし”はこのスープ一本。 体を整えることは、心も整えること。 そんな気づきから始まったのが、私の「整う習慣」です。

朝いちばんに飲むだし栄養スープ。
胃腸をやさしく起こし、アミノ酸とミネラルが体を内側から整えてくれます。
特に、ペプチドタンパク質が吸収されやすく、忙しい朝にぴったり。

② 鉄・ミネラルの補給 / 次に、鉄を摂るカラダになる

鉄の必要性はみんなが感じている事です。
私は、鉄ミネラルアドバイザーで学んだ ”鉄茶” を飲んでいました。

ただ、継続するには難しい・・・。

家族も一緒に続けられて、抵抗なく始められたのが「キレート鉄サプリ」です。

今では、晩ごはんの後に 家族一緒に 必ず3粒 飲めています。

貧血ぎみだった私は、鉄ミネラルの“メガ量”摂取を実践。
体温が上がり、朝の立ち上がりが変わり、イライラも減少。

何種類かメーカーを試してみましたが、自分は”NOW””が鉄臭くなくて飲みやすいです。

③ クエン酸+重曹 で デトックス / 私はにがりマグネシウムを摂る

重曹クエン酸が整える鍵

朝晩のクエン酸+重曹のデトックスドリンクで
体内pHバランスを整えて内臓リセット。

飲み方を、AIで飲み方作ってみました。

④ ビタミンC・B・E 積極的摂取 / メガ量の意味を知る

メガビタミンでホルモンとメンタルが安定してきました

ビタミンB:Now ビタミンB50コンプレックス 250カプセル


ビタミンB1:ベンフォチアミンSource Naturals Benfotiamine 120 Tabs 150 mg

ビタミンB3:ナイアシンアミド(B-3) 500mg 100粒 Niacinamide (B-3)

ビタミンE:Solgar ビタミンE268mg (400IU)、飲める人は(1000IU)で。

ビタミンD:ナウフーズ  ビタミンD-3, 2000 IU 240ソフトゲル [並行輸入品]

⑤ お風呂でマグネシウム!?

1日の終わりは塩化マグネシウム風呂で、マグネシウムを経皮吸収させます。整います。

「すべての不調は自分で治せる」の本に出合う前から、実は「マグネシウム入浴」は実践していました。もう5年以上になるでしょうか。

エプソムソルト入浴は有名ですが、継続するにはコスパが悪いと思っていたので、代わりになるものを独自に調べました。そこで辿り着いたのが「塩化マグネシウム」でした。

藤川先生も本でおすすめしていたので、自分は間違っていなかったんだなとうれしくなりました。

肩こり・頭痛持ちの旦那さんと、夏でもくつ下履いて寝る冷え性の私を救ってくれた
入浴方法です。

何の情報もネットで得られなかった時には、恐るおそる少量の「塩化マグネシウム」をいれていましたが、今では綿棒が空になったケース(ちょうど200gくらいになります)に山盛り入れて、お風呂に溶かしています。

我が家の定番入浴剤として、家族に認められてからは、1年に1回 20kgサイズで購入しています。


▶まとめ|今日からできる一歩


まずは【だし栄養スープ+ビタミンC】からでも大丈夫。

「整う力」は小さな一歩から育ちます✨


👉人生を変えた3冊の本との出会い📘 / 合わせて読みたい
初めてのあなたへ「整うってなに?」
初めてのあなたへ「整うってなに?」
ABOUT ME
ピーちゃん&ボンちゃん
ピーちゃん&ボンちゃん
ピーちゃん:弟(小学1年生)|好奇心旺盛| ボンちゃん:兄(小学6年生)|白衣&博士帽』
『だし栄養スープの疑問は僕たちにお任せ!』 『“薬じゃない”方法で、ちゃんと整えたい人のための研究ブログです』
記事URLをコピーしました